2019フランスの旅
4月25日(木)
出発当日に電車の遅れなどでハラハラするのが嫌なので、今回も羽田空港国際線ターミナル「ロイヤルパークホテル東京羽田」に前泊しました。国際線ターミナルのお店を眺めつつ「晩御飯何するかな~」と物色。出発前ですし、消化の良さそうなウドンをチョイスしました。一度は食べてみたかった「つるとんたん」のすき焼きうどん!オーダーを取りに来た店員さんに「ひと玉でいいですか?」と聞かれた。ひと玉で十分だけれど、追加料金は?とちょっと聞いてみたかった(笑)
4月26日(金)
今回もルフトハンザ!しかし初ミュンヘン乗り継ぎです。ミュンヘン空港はフランクフルトの空港ほど大きくなくて、移動しやすかったです。それでも私の乗るトゥールーズ行きの便はターミナル2のKゲートという最果てで、あまり人気のない通路をテクテク歩いて行くと、「ほんとにこの通路でいいのか?」と不安になる(笑)しかし、予定通りにトゥールーズ便はゲートにあって、間も無く搭乗できました。飛行機から見るトゥールーズの夜景は美しくまばゆい。夜遅くの到着で疲れていましたが、出口でパスポートコントロール!今まではシェンゲン条約加盟国の空港で、一度の入国審査だけだったのに、今回はおまわりさんの質問も受けるようになったね・・・。まあ「テロリストを入国させない」って姿勢の表れなのだろうけれど・・・。私はテロリストの疑いをかけられる事もなく無事にスーツケースを受け取り、タクシーで空港近くのホテルにチェックインしました。もう凄く疲れていたので、お風呂入って眠るのみzzzz
4月27日(土)
ホントはホテルの朝ごはんを食べてから出発するつもりでしたが、寝過ごして時間が無くなり、自宅から持ってきたオレオとコーヒーで空腹を満たして出発しました。空港まではホテルの可愛い女性がシャトルバスで送ってくれました。空港からはレンタカーを借りて自力移動の予定でしたので、あらかじめ予約していた「シクスト」の空港事務所へ向かいました。予約時にいろいろ保険にも入って、オートマチックの指定もしてあったけれど、再び「もっと大きい車でどうでしょう?」みたいな事を聞かれる・・・。しかし、ホテルの駐車場事情も分からないし、オートマチックで小さめが良いと言ったら、このボルボになりました。
この車に持参のドライブレコーダーを取り付けて、カーナビを操作するも使い方がよく分からない(笑)あまり時間を取るのも嫌なので、とりあえず出発!最初の目的地まではグーグルストリートビューで予習してあったので、大丈夫大丈夫!(笑)高速道路A20を北上して昼近く、サービスエリアで休息&お昼ご飯にしました。
サービスエリアのカフェテリア方式レストランで昼食!メニューはよく分からなかったのですが、とにかく見た目で選んだランチ!ごはんにかかったソースがおいしかった。3個あったみかんのうち2個は持ち帰って夕食になりました(笑)
サービスエリアを出て再び北上。ラスコーに向かうため、高速道路A20をスイヤック付近で降りて、北西へ。ラスコーのガイドツアーが4時近くの予定で時間があったので、途中サン・ジュニーという町に車をとめて休憩しました。この町は中世の面影を留めながらも綺麗に整理された区画と舗装道路がしっくりと馴染んで、とても素敵な町です。
ついでに車も撮った(笑)
このサン・ジュニーからラスコーに向かう道も綺麗で、なだらかな丘のアップダウンを繰り返しながらドライブします。ラスコーに到着したのは午後3時くらいでした。ガイドツアーまでの時間を土産物物色と写真撮影に没頭(笑)
本物のラスコー洞窟は観光客の吐く息や靴の底に付いた細菌によって受けるダメージから壁画を救うため、一般観光客向けには見学ができなくなりました。そして、そのラスコー洞窟本物そっくりに作られたレプリカがこの「ラスコー4」なのですが、ガイドツアーのみでしか中を見ることはできません。暗い洞窟内に浮かび上がる牛、馬やシカの絵がクロマニヨン人の感性の豊かさを物語ります。緩やかな起伏を繰り返す丘の上に立つと、クロマニヨン人がここに住んだ気持ちがわかる気がします。きっと獲物の位置や天候の変化を察知するのに最適な場所だったと思いますし。
夕方になり、もっとラスコー4の施設を見て歩きたかったけれど、この日の宿泊先であるサルラにそろそろ向かわねばなりません。ラスコーからサルラまでは、車でおよそ30分の距離です。ホテルのガレージを予約してあったので、チェックイン時に場所とガレージのシャッターの開け方を聞きます。それから、スーツケースを部屋に置いて、車をガレージまで運びましたが、このガレージ、やたら柱が多い(笑)想像力をフル稼働させて「駐車しちゃマズイ位置」を除外していきます(笑)なるべく動きの制約を受けずに済むように、あらゆる柱から離れた出入口近くの駐車スペースを選びました。
ホテルはサルラの街中にある「プラザ マドレーヌ」広々とした作りです。
ホテルに到着したものの、レストランで食べるほど空腹でもなく、商店の類はすでに閉店していましたので、軽く夕食難民に(笑)サービスエリアから持って来たみかん(かなり酸っぱい!)と家から持って行った一口羊羹を食べて就寝。
4月28日(日)
この日はホテルの朝食を食べてから車を取りに行くついでに街中を散歩しました。
街歩き中に早起きなパン屋さん発見!りんごジャムのデニッシュやら何やら購入。昨夜の教訓から晩御飯用のパンを調達です!
サルラの街はちょっとした路地も絵になる美しい街ですが、この日は念願のロカマドゥールへ行く予定でしたので、早めに出発です。サルラの街を離れると、長閑な田園風景を後に次第に山道が多くなって来ます。時速70Kmくらいで走っていても、すぐ後ろに車がくっ付いてしまう(笑)「もう今日は私を一日煽らせてあげるわっ!あははっ」なマイペース気分で走り続けました。川沿いのカーブが美しいD703や車一台分の幅しかない橋を渡るD43、鹿の横切るD247など、面白いドライブを楽しみつつロカマドゥールが近づいて来ました。当初はロカマドゥール遠景撮影スポットであるロスピタレに車を駐車して徒歩でロカマドゥールまで行こうと思っていたのですが、徒歩用のショートカットできる道が工事中で通れず、仕方なく車で谷底まで降りる事にしました。
ロカマドゥールへのショートカットは工事中
谷底は道が狭いので、あまり降りたくなかったのだけれど・・・。谷底に着くと広い無料駐車場があって、そこから徒歩でロカマドゥールに向かいました。この山中の聖域を訪れる信者は多く、その深い信仰心に「異教徒である私がここにいていいのか?」という思いが去来します。
聖剣デュランダルの刺さっている岩(勇者でないと抜けないやつ?)
雨が降って来たので車に戻り、今夜の宿泊地であるアルビに向かいます。谷底の道は狭いので、一度ロスピタレに戻ってから再び高速道路A20を使ってモンタルバン経由、D999を経由してアルビへ。このD999がまた素晴らしかったです。田園の一本道に並木が植えられていて美しい道でした。ここのドラレコ画像を残しておきたかった(涙)
そしてアルビ到着。ホテルは「アルチミー」で、チェックイン後に駐車場を案内して貰って部屋に戻りました。ここの部屋がまた素敵!
レストランのインテリアも素敵です!
ここはデニッシュ系パンがとても美味しかったです!お腹いっぱいになったところで街歩きに出かけましたが、すでに夕方でしたので早めにホテルに戻って就寝しました。
4月29日(月)
サンサルヴィの回廊 こういう柱頭に弱いのよ(笑)
サンセシル大聖堂
お庭が素敵なロートレック美術館
4月30日(火)
チェックアウト前に近所のカルフールへ買い物に出かけました。先日の夕食難民以来、「食料を途切れさせない!」という確固たる意志が働く(笑)そして二晩過ごした豪華なお部屋とさようなら・・・。チェックアウト時にミニバー利用の申請をするも「タダなのでおあしはいりません!」なんと太っ腹なっ!と感激しつつアルビを去るやなぎでありました。さあ、カルカッソンヌ!と思う前にドレッシュ街道の聖母教会に立ち寄らねばっ。
うす暗い教会内部は綺麗な彩色が施されています。
さて、ドレッシュ街道から再び高速道路A68とA61を使ってカルカッソンヌへ。この日は気温が高くて、途中のサービスエリアで給油とアイスを買い食い(笑)美味しかったなあ・・・。アイスの美味しさはどこでも変わらないからイイ(笑)カルカッソンヌに到着して城壁内を歩いていると、あちこちからフランス語、ドイツ語、イタリア語、英語、中国語などが聞こえてくる・・・本当に世界中から観光客が来ているのを実感しました。
ホテルは「ホテル ドゥ ラ シテ」
バルコニー付きの広いお部屋!
バルコニーからの景色
5月1日(水)
城壁内を歩いて散策。並んだ商店の建物もかなり歴史がありそうです。この日は午後からガイドツアーの予約を取ってあったので、集合場所のツーリストインフォーメーションへ。ガイドツアーは城壁内の至る所に残る「中世」を解説してもらいました。カルカッソンヌの名の由来となった女城主「カルカス」の話や矢を射るための窓のこと、大聖堂の建築の話など興味深かったです。画像は大聖堂です。
5月2日(木)
この日はチェックアウト前にお城見学のため朝から出かけました。
コンタル城
敵の侵入を防ぐために、ここから石を落とすのじゃ!
高台にあるので風が強いです!
さて、ホテルに戻り、チェックアウトしてトゥールーズ空港を目指します。レンタカーを返却するために空港近くのガソリンスタンドで給油していたら、バックパッカーの若者に「僕は北へ行きます!」と声をかけられた。おばさんの頭の中は「それがどうした!それがどうした!」とコダマしていましたが、「あなたはどこへ行くの?」と聞かれ「トゥールーズ空港ですけど・・・」と答えたら「ああ、すごく近くだね・・・」と落胆して去って行きました。ここでやっとヒッチハイクだと気付いたおばさん(笑)ガソリンスタンドでヒッチハイク・・・効率いいかも?なんて思いました。さて、6日間お世話になったボルボともお別れ・・・お名残惜しい(笑)もう、ボルボ欲しいなあ・・・買えないけど(笑)
無事レンタカーをシクストの駐車場に返却して、今度は飛行機でパリを目指しました。着いたのはオルリー空港で、ここからタクシーを利用しました。タクシーの運転手さんにホテルの予約メールを見せて「ホテル レジーナ」へとお願いしましたが、パリ市街に入ってからタクシーはどんどん怪しい雰囲気の街へ入って行きました。タクシーが止まり「ホテル レジーナだよ」と運転手さんは振り向いて言うけれど、私の予約したホテルレジーナじゃない(笑)「違うっ!ここじゃないっ!」と言ってスマホで地図を見せるもまだ「ここがホテルレジーナだよ!」と言って聞かない(笑)もう!おばさんこんな所に泊まったら、明日は廃人だよ(笑)「とにかくここじゃないから!」と無理やり予約したホテルまで行ってもらった(笑)こんなこともあるのね・・・。「ホテル レジーナ」ここも広かった!
もう日本食が恋しくて仕方なくて晩御飯は和食!
晩御飯は地下鉄に2駅ほど乗って和食「花輪」さんへ向かいました。お味噌汁、茶わん蒸し、お寿司の盛り合わせをお願いしましたが、どれも美味しかったです。優しい味が全身に染み渡る感じで、「食事はおいしく感じてこそ栄養になるのだわ」と実感しました。最後にシャーベットをいただいて生き返った心地!日本人のオアシスですね(笑)
5月3日(金)
ホテルの朝食後、さっそくオルセー美術館へ。朝のチュイルリー公園を抜けてセーヌ河を渡ると、もうオルセー美術館です。
昼近くになったので、ホテル付近の「サッポロラーメン」でタンメンを食べました。ここもやはり日本人のオアシス(笑)午後はルーブル美術館へ向かいました。手荷物検査などで少し手間取りましたが、さほど待たずに入場できました。まずはリシュリュー翼を拝見!音声ガイドは任天堂DSです。借りるのにパスポートが人質になりました。
このエジプトの王子、顔は全く傷つけられていないのに、手足が人工的に削がれた状態で見つかったそうです。どうやら不可思議な出来事があって、この状態になったらしい・・・。石像が歩いたりしたのでしょうか?そう思って見ると顔に生気を感じますよね・・・「王子、作ったのは左甚五郎でしょ?」あ~こんな事書いていると、枕元に立ちそうで怖いいい~(笑)
5月4日(土)
この日は朝から雨。モネの庭を見にジヴェルニーまで行く予定でしたが、お庭の写真を撮りたかったので「雨じゃあちょっとなあ・・・」という気分に・・・。結局ルーブル美術館ももう一度行きたかったので、雨に濡れないで済む地下の入り口に並ぶことにしました。この日はかなり並びましたが、一時間ほどで入場しました。再び音声ガイドを借りようと、購入した音声ガイドチケットとパスポートを出しましたが、「パスポートはいらない・・・クレジットカードはある?」と聞かれる。財布からごそごそクレジットカードを出すと、今回はクレジットカードが人質に(笑)まあ、任天堂DSを返却すれば返してくれるのだけれどね(笑)
入場してすぐにモンブランで有名なカフェ「アンジェリーナ」発見!幸い空いていたので迷わず入店!もちろんモンブランをいただきました。マロンクリームの下には生クリームがぎっしり詰まっていて美味しかったです。朝ごはん控えめにしておいた自分えらい!
やっと二日目で見つけた「マリアのペンダント」。思っていたより小さくて、直径1.5cmくらい。西ローマ帝国の将軍スティリコの娘マリアの所有であったとされる宝飾品です。中にはマリアの両親と夫となった西ローマ帝国皇帝ホノリウス、そしてマリアの名でラバルムを象ったデザインになっています。そして、ビバティス(生きる)と真一文字に・・・。今までは写真でしか見たことが無かったのですが、本物を見ると裏側にも文字が書かれています。よく見えないけれど、多分同じ文字だろうと思います。はあ何て美しい・・・見られて良かった!
この日は滞在最後の日でしたので、夕方にはルーブルを出て、ギャラリーラファイエットで土産物を物色してから早めの夕食です。この日は「サッポロラーメン」でカツカレー(笑)これも結構ホッとする味で美味しかったです。
5月5日(日)
とうとう帰る日が来ました。朝早めにホテルの朝食を食べて、タクシーでシャルル・ドゴール空港へ向かいました。帰りもルフトハンザでミュンヘン乗継でしたが、チェックインカウンターが非常に混んでいてビックリ!早めに出てきて良かった~!さすがパリですね・・・観光客数の規模が違うと思いました。ゲートに向かう通路はSFチックです。日本の「歩く歩道」が坂道になっているような所で、機内持ち込みのスーツケースを必死で支えている人もいました。意外なところで肉体労働だね(笑)
飛行機は予定通りに羽田に到着して無事に帰路につきました。もうクタクタでしたが、楽しかった。